冷え
冷えと一口に言っても様々なタイプがあります。
単純に体の熱量が足りない場合、自律神経のコントロールが上手くいっていない場合、一部の臓器の炎症があって、あえて手足を冷やさなければならない場合。
その他、重大な病のシグナルの場合など。
我々が相手にするケースはほとんどが前二者ですから、単純に温めてあげればいいのですが、中には全く温まってこない方々もいるので難儀します。
手足は末梢神経反射が起きるところなので、昔の津軽三味線弾きがやったように、温水ではなく、氷水に一瞬つけて、毛細血管の拡張と促すという手もあるのですが、根本的な解決にはなりません。(一時的には温まりますよ、サウナのあと冷水に浸かるとポッポと体が熱くなるのに似た感じですね)
低体温からくる冷えの場合は、その人のライフスタイルなどが大きく影響しますから、普段の生活を見直す必要があります。
朝食を摂らないと低体温になりやすいというのは本当のことのようですし。
自律神経系の問題は=ホルモンバランスの問題でもありますから、これも体質改善であって、即効的な効果を得さしめることはできません。
しかし、気長に施術を続けていると、「冷えで悩むことがなくなったわ」などという話もよく聞き、対処しやすいものではあります。足の施術は内分泌系によく効くものです。
機械的なメカニズムも関係していて、人工股関節や人工膝関節挿入者が冷えで悩むことも多いことから、ソケイ部=股関節に何らかのブロックがあって血流、リンパ流を阻害している場合もあります。
大概は複合的な要因ですね。生殖腺の問題を抱えていて、股関節に問題がない、という人は稀ですから。
ヒトの身体というのはよく出来ていて、外気温に関わらず、一定の体温を維持できるようになっています。そうでなきゃ、蛇みたいに冬は冬眠しなきゃいけない。ある一定の体温がなきゃ活動できないわけですよ。各器官が活動しやすい体温というものがある。
ところが、ヒトの身体はたんぱく質で出来ているわけで、このたんぱく質は42度で変性が始まってしまいます。たんぱく質が変性すれば生きていかれません。即ち死あるのみです。
実に狭い範囲でしか体調を維持できないんですね。
内臓の中では肝臓が一番温度の高いところです。普通の人でも40度はあるんじゃないですかね。いつも熱くなって働いている臓器なのです。
普段でもカッカしている臓器ですから、イライラ、怒りなどでカッカすれば、肝臓はさらにカッカしてその熱を逃がさねばなりません。
「怒りは肝を傷る」とは東洋医学の格言ですが、肝火上衝という病態は古人の洞察力を示してあまりあるものでしょう。
肝の熱は上へいきますので、当然、手足が冷たくなります。
肝硬変などの病気で手足が異常に冷えるということはよくあることだそうな。
そこで、肝臓辺りを冷やしてあげると、ピタリと手足の冷えが治まったという記述を読んだとき、「う~ん、さもありなん!」と大いに感心したのでした。
このケースは医者にかからねばならない程の「病気」なのですが、病気までいかなくとも、未病レベルで肝が傷められ、そこにイライラが募って、手足が冷えているという場合もあるのではないか、と秘かに思っております。
さすがに、その見分けは未だつかないので肝臓周辺を冷やしながら施術をしたことはありませんが・・・・
いずれにせよ、様々な原因があります。
「冷え」という単純そうな症状でも一筋縄ではいかないことが多いわけです。