天応穴(てんおうけつ)
足裏には正穴が一個しかありません。
ご存知「湧泉」穴です。
古来より鍼灸家はこの「湧泉」穴の取り扱いに苦労していたようです。
鍼灸の古典書に
「湧泉は足心神気のそそぎ流れこむ所なり。巧に非ずんば刺すことこと勿れ、急症に非ずんば灸すること勿れ。・・・・云々」とあります。
かなり注意を要するよ、ということですね。
確かに、こんなところは、「鍼は痛いし、灸は熱い」ものです。
しかし、この湧泉以外にも有効穴はたくさんあるわけで、刺激に強い踵や各趾下に取穴して、実効果を挙げていたようです。
これら足裏に出る有効穴は、深谷伊三郎先生によると、湧泉の変動穴じゃないか、と提示されておりますが、さすがに小生、賛成しかねます。
経穴主義の灸家らしい意見ではありますけど。
足裏のツボを手技によって徹底的に探っていき、かつ、臨床に応用した施術家を寡聞にして知りません。小生をもって嚆矢とするのじゃないかな、と秘かに自負しております。
(リフレでいう反射区はツボじゃありませんからね)
結論からいうと、身体に変調を来たしている人は高い確率で土踏まずの中にツボが現れるということです。
(勿論、その人にとって最も効くツボであるかどうかは別にして)
それが湧泉の定位置とは限りません、まさに変動しているわけです。
しかし、土踏まずの中であることだけは確かなのです。
様々な経験をした小生も、さすがに心底驚いたことがあります。
三水会の長老Yさんが、五十肩になったときのことでした。
(長老なんて言ったら、後で怒られるかなぁ)
右肩の「五十肩」だったのですが、左足の湧泉より外側下、足心より外側上、反射区でいうと、「心臓」と「脾臓」の間に近いところでしょうか、そこの部分を押圧したところ、「肩に響くぅ~!」というのです。
(なるほど、こんなところにツボが現れているのか・・・)と思い、当然、症状のある側、つまり右足にも強い反応があると思っておりました。
ところが右足にはそんな部位はありません。
(むぅ~なんでだろ?)
これは左股関節の問題が現れているところの右五十肩じゃないだろうか?と思ったものです。(股関節と肩関節は対角線上に問題が出る-構造医学の見解です)
いやはや、ツボといっても経絡といっても一筋縄ではいかぬものじゃわい、と一人ゴチたわけ。
しかし、良い経験をしたとばかりに、次の五十肩のクライアントさんが来たら、存分に試してやろう、と心密かに決めておりました。
いよいよ、そういう方が来たのですが、今度は足裏にツボが全く現れていませんでした。
まさにツボは固有のものです。
このような個人固有のツボのことを阿是穴というのですが、単に無名穴という場合もあります。こんなに効くのに、阿是穴(あっ、そこ!という意味)とか、無名穴じゃ、あんまりツボが可哀相じゃないですか。
長い間、ずっとそう思っていたのですが、それを「天応穴」と呼ぶ古典書があることを知り、これだ!これ!とエラク得心しました。
「天が呼応するところの穴」ですものね、カッコ良い!
しかし、呼び方がカッコ良い!だけじゃなく、実際に手技ではまさに天が呼応するかのように効くわけですよ。
地響き、天応ずる処、即ち是、妙効有りとせんや。
足裏は「天応穴」の宝庫です。
手技におけるツボ療法というのはこの天応穴を探せるかどうかにかかってくるのですが、身体全体から探すのは難題中の難題。
そこへいくと、足裏は範囲が限定されて、さらに土踏まずだけならもっと限定されます。
(たまに天応穴が現れていないときもあるけれど)
手技と鍼灸では性質が違いますから、「刺すこと勿れ、灸すること勿れ」じゃないわけです。むしろ「按じ給え、摩し給え」です。
「按じ給え、摩し給え」を実践したのが結果的にはリフレクソロジーなのですが、西洋で作られたため、ツボの概念がありません。
天応穴という妙所を素通りしてしまっている可能性があるわけで、実に勿体ない。
« 肩こりと文章書き | トップページ | 風邪と経絡実感 »
「リフレパシー随想」カテゴリの記事
- 棘上筋(きょくじょうきん)(2011.08.14)
- 棘下筋と小腸経(2011.07.13)
- 名医と並医とヤブ(2011.05.04)
- 虚実補瀉とトリガーポイント(2011.04.30)
- 腰と呼吸(2010.11.01)