貝殻骨(かいがらぼね)
肩甲骨のことを「貝殻骨」ともいうことを知ったのは10年ほど前のことでしたでしょうか。
小生よりも随分年上の上司が初めて口にしたとき、何かの間違いではないかと思ったくらい違和感のある表現でした。
しかし、調べてみると確かに貝殻骨とも言うわけ。形が貝殻に似ていると思ったのかどうかは分かりませんが、昔の人は肩甲骨のことを普通に貝殻骨と呼んでいたらしく、意外に「肩甲骨」という表現は新しいようなのです。おそらく解剖的知識が普及してからのことなのでしょう。
形云々はさて置いて、肩甲骨と二枚貝の共通点はもう一つあります。
二枚貝もジョイント箇所が一つしかありません。
そうです。肩甲骨もまた他の骨とのジョイント箇所が一箇所しかないのです。鎖骨です。
あの大きな骨が鎖骨とのジョイントだけしかないというのは意外かもしれません。
つまり身体の中で浮遊しているような骨なのです。勿論、筋群が支えとなって、一定の場所に位置しているのですが、当然ながら筋群の衰えとともにその位置が変わってしまいます。ほとんどの場合、身体の前面の方向にズレていくでしょう。
またジョイントしているはずの鎖骨はさらに胸骨にジョイントしておりますから、肩甲骨の前面部への移動は肩こりの原因になるばかりではなく、鎖骨を通して胸骨に影響を与えてしまいます。
胸骨の微細運動の重要性は今更述べるまでのないことです。胸部リンパ流に影響を与えるだけでなく、「胸が痛む」という慣用的表現があるが如く、ある種の精神的問題も引き起こしてしまいます。
昔から「病膏盲に入る」という表現があるように、肩甲骨の位置異常は多方面に影響を及ぼすということについての先人達の知恵だったのかも知れません。
しなやかで強靭な筋肉をいつまでも保持していられるはずはありませんが、少しでも老化を遅らせることは可能です。
コリの悪循環を断ち切れば、それなりに血流などが確保され、ある程度は若くいられます。あとはライフスタイルの問題としか言いようがありません。
肩関節の前方変位を招かないような姿勢やら、筋トレやら・・・
それらが中々難しい場合は整体で定期的な微調整をするに如(し)くはないでしょう。
整体的なアプローチは様々な方法論があると思います。
どれが一番良いか?というのは中々言えるものではありません。小生の場合、軸圧法と増永師の肩関節前方脱臼矯正の技法を織り交ぜて使っていますが、良い効果を挙げているようです。特に増永師の前方脱臼矯正法は良く考えているなぁ、と感心することしきりです。
オリジナルなのか、父親が柔道家だったというところから、元は柔道整復の技法なのかは分かりません。どちらにしても理に適っていると思います。
貝殻骨でも吸殻骨でも良いのですが、少なくとも不健康骨にだけはさせたくないものです。
※肩甲骨は上腕骨頭ともジョイントしておりますが、支えになっているという意味では違います。一応、それを書いて置かないとね。
« 呼吸とクラニアル | トップページ | スジ揉み »
「筋肉・骨に関する話題」カテゴリの記事
- 咬筋(2009.08.27)
- 貝殻骨(かいがらぼね)(2009.02.10)
- 立方骨再び(2008.08.19)
- 足の関節(2008.06.16)
- 足心の腱、靭帯(2008.06.14)