ZEN SHIATU
http://www.youtube.com/watch?v=83RrhMsn2TI
↑クッキー先生から増永師の海外講習の実技指導の動画を見つけたと紹介を受けました。
ユーチューブは10分ほどの時間しか認められていないため、パート4まであります。
(関連ビデオでPART2~4まで見つけられます)
通しで観ましても、30分強くらいで済みますので、暇があればパート4まで一気に観てみてください。
基本手技を30分ほどでやっていますから、ちょっと手が早いかな。
しかも試技ですから・・・・まあ参考まで、ということで。
すでに(いしや~きイモ)のバックグランドが入ってるビデオ(笑)を持ってるいる方も、違う型があるので発見があるんではないかなぁ、と。
手技というのは型だけ観ても、相当精通していないと、意味が分からないし、価値も分からないのですが、布団施術が主の人は(なるほど~下肢大腸経ってこうやるんだぁ)などと、参考にはなるのではないでしょうか。
それにしても、伸展系や運動法が多用されていて、指圧というイメージよりも整体、タイ古式マッサにちょっと似ているかもしれません。
(瀉法中心にならざるを得ないでしょうね、私も試技だとそうします)
でも経絡的には非常に深い意味があって(ほとんどの人は見逃すでしょうけど、っていうか理解できないでしょうけど)、なんや、こんな程度か、などと思ったら大きな間違い。
現象の奥にある部分、目に見えない部分を観ないと真価は分かりません。
« 理屈 | トップページ | 外反母趾を見て思うこと »
「リフレパシー随想」カテゴリの記事
- 棘上筋(きょくじょうきん)(2011.08.14)
- 棘下筋と小腸経(2011.07.13)
- 名医と並医とヤブ(2011.05.04)
- 虚実補瀉とトリガーポイント(2011.04.30)
- 腰と呼吸(2010.11.01)